オープンマイク

Open-Mic

【レポ】物語が生まれるTerroir seeds in レストラン癒月(小樽市銭函)

物語の舞台:レストラン癒月

海と山のまち銭函。といっても、玄関口であるJR銭函駅の改札を出た瞬間、海や山を感じるのはちょっと難しい。
駅を出て左に折れほんの少し進むと、川と海が一体になる境目にごく短い橋が現れる。駅から最短で海と山を感じるスポットだ。
今回のイベント、Terroir seeds の会場『レストラン癒月』はこの短い橋を渡った海側に佇んでいる。

癒月はもともと『日本海』というドライブインだったという。
そのためか、個人のレストランにしてはややどっしりとした構えである。
建物に入り、お店のある2階にあがると、全面ガラス張りの向こうに夜の海が広がっている。
2月下旬のまだ陽の短い時分、北海道では午後6時過ぎにもなればどっぷりと暗い。
店外にある大きなスポットライトが、冬特有の少し荒っぽい日本海とそこに降り注ぐ雪を映し出していた。店内にはステージがある。
グランドピアノや店主こだわりの音響機器が常設されたステージだ。
ステージと海をつなげるように、赤いクロスをまとったテーブルが並ぶ。
丁寧に配置されたグラス。
空間の要素を適度に浮き立たせる暖色のスポットライト。夜の海、少し荒めの波の音、降り注ぐ雪、海に向かうステージ、赤いクロス、暖かい照明、少し遠慮がちな参加者。
Terroir seedsという物語はそんな場所ではじまった。

物語のはじまり:香りの共有

「 薫る瞑想~EARTH Breathing」協賛 香徳学舎 木下薫

イベントのイントロダクションは、香道の聞香から派生した「薫る瞑想~EARTH Breathing」。宇宙の中の地球。その森羅万象が織り成した香りを鼻腔から呼気で聞くことからはじまった。

五感の中で最も原始的と言われる嗅覚。今回の香木は「羅国」。
一つの香炉を参加者・出演者全員で共有する。
ひとり一人が、受け取り、聞き、渡す。巡っていく。
日常では意識する機会の少ない「薫る」という原始的感覚と原始的経験を共有する。どこかの部族の儀式のようにも思える。
穏やかだけど、芯の通った物語を予感させる気持ちのいいイントロダクション。

「薫る瞑想~EARTH Breathing」が穏やかに終わるころ主催者中田雅史の「三粒の涙」という歌ではじまった。
唄い出しは「産声が響いたよ…」。

原始的感覚に集中したその直後に、現世の生の始まりが唄われるというリンク。彼がどれほど意識したのかはわからないけれど、その自然なつながりが、物語への同期を一気に加速させる。

語りを聴きながら食をいただく

イベントの序章、月や自然栽培をテーマにしたゆるやかなトークと共に、厳選素材の料理が運ばれてきた。トークと素材の提供者は北海道の道南に位置するせたな町『シゼントトモニイキルコト株式会社』のソガイハルミツさん(通称ハルさん)だ。自然農、自然栽培と聞くと肥料を「使わない」というイメージがある。ところが、ハルさんは、肥料を「必要としない」というスタンスで話す。
どういうことだろうか?

「命を守るため、地球・環境を守るため、といった動機でオーガニックな農法に取り組む人が多いが、シゼントトモニイキルコトは合理的に育つことが重要だと考えている。何々を守る、といった目的意識では見えてこないこと、道を間違ってしまうことがあるのでは、という気がしている」という。

たとえば、種を植えるのは満月のときがいい、苗を植えるのは新月のときがいい。それは思想でも神秘でもなく、地球と月と太陽の重力バランスによるのだそうだ。種のときは地上(天)に向かって芽吹くような力があることが望ましい。満月のときの「太陽―地球―月」という配置は、月が太陽と(地球から見て)真逆にある分、重力が軽くなり、天に伸びやすい。
一方、苗のときは地下に向かって根付くような力があることが望ましい。
新月のときの「太陽―月―地球」という配置は、月と太陽が(地球から見て)同じ方向にあるので重力が重くなり、地に伸びやすい。
そういった極めて合理的な理由によるのだという。参加者一同から、「へぇ~」と感嘆の声があがる。

このハルさんの合理的な眼差しは、広大な歴史をも同じように捉えている。
約5億3千万年前のカンブリア紀、酸素濃度が倍になったその環境に適応しやすい生命体として繁殖したのが動物であり、窒素があふれる環境に適応しやすい生命体として繁栄したのが植物なのだそうだ。
つまり、動植物に何が必要なのか、ではなく、与えられた環境に適した生命体として、動植物が、いま、ここにあるのだと。
そういった自然の理(ことわり)を理解する、それが肝だと言うのだ。

わたしも、これまでにオーガニックや自然栽培について体験したり見聞きする機会はあったものの、これほどクリアに話しをしてくれた、腑に落ちる形で提示してくれた方ははじめてだった。

 そんなお話を聴きながら、ハルさんが栽培しレストラン癒月の木津シェフが心添えをした贅沢な料理をいただく。

みなさま、ぜひ想像してみてください。

耳をすまして頭もフル回転させながら、心に理解を落とし込みながら、その内容が具現化された料理をいただくという幸せを!

メインディッシュ、豚肉のソテーをいただいた頃、東京からのゲスト、ウクレレミュージシャンのmiya takehiroさんのミニライブがはじまる。タイトルは「幸せなとき」、唄い出しは「きみのつくるおいしいご飯」。ここでもまた、物語は形を変えながらもつながりを広げ、紡がれていくのでした。

音の本質。すべてが共鳴する

ここまでの物語を経て、ようやく今回のTerroir seedsのメインともいうべき東京からのゲストを迎えた。
「特定の周波数の音が場につくる形状やパターン、運動を研究する学問:サイマティクス」を活かしたセラピストの鈴木祐可子さんである(以下、祐可子さんと書かせていただきたい)。
「人間の身体が出している音(バイオサウンド)を利用して施術をし、その人の身体に共鳴を起こすことをしています」と言う祐可子さん。
バイオサウンド?共鳴?病気をやめる?人生が変わる?興味深い「音の原理・本質」を学ぶ時間のはじまりだ。

冒頭、天才たちの言葉によって常識というか盲目的なフレームの転換を強いられた。
もし宇宙の秘密を知りたかったら、エネルギー、周波数、振動の観点から考えなさい」by ニコラ・テスラ。
全ての生命は振動だ」by アインシュタイン。
そう、私たちはそのとき、宇宙の秘密、生命の成り立ちに迫っていたのだ!

祐可子さんの話もハルさんと同じくどこまでも合理的で、原因と結果が結びつく明解な世界だ。
例えば、(この記事では割愛しているが)ハルさんが触れた「西日が発酵に適しているから、酒や発酵の酵には西という漢字が入っている」というのも、西日のオレンジの光の周波数が、細胞の再生や微生物の発酵に適しているのが、その理由だという。

ある実験映像は、音によってカタチが特定される(規定される)ことを示していた。つまり、カタチあるものには最初に音があり、音があるからカタチがつくられることを示していた(実験内容を文章で伝えるのは難しい…)。
つまり、すべては音なのだと。
あなたの身体は、あなたの音がつくっているのだと。
その代表があなたの声。
あなたの現実は、あなたの音がつくっている。だから、あなたの本当の音(本音)を奏でなさいと言うのだ。

この本音が乱れているから身体が不調(不の調べ)になる。
本音を奏でていないから、現実が苦しい。
本音を奏でれば、健康な状態に戻り、現実は変わる。
細胞、内臓、骨格、それぞれの固有振動数によるオーケストラとして存在するこの身体。
その指揮者、コンダクターが声。
オーケストラは共鳴する。共鳴しているから共存している。
この場(Terroir seeds)もそうだ。
この場も共鳴していないと存在しない。この場の指揮者は中田雅史。
中田雅史に共鳴した者たちが集まっているから、場が存在する。
Terroirという概念もそう。土地、土地からいただく農作物、その土地で暮らす人々、それらは固有振動数が近いために共鳴しやすく、発酵もしやすい。

どうだろう。
ここまで一気にまとめて記してしまったが、「宇宙の秘密」に触れた感覚を得たのはわたしだけだろうか。
祐可子さんが多角的に示した事実「カタチあるもの全てが音でできている」「音は共鳴する」ということ。
「自分の、本当の音を奏でること、本音を見つけること」の大切さ。
そして、祐可子さんが度々強調する「そうするんだと自分で決める」ということ。

自分が決めてはじめてモノゴトが動きだす。
それは感覚的にも理解できることだが、それが音の本質、生命・宇宙の秘密に則ったものであることを初めて知った。自分で決める。
Terroir seedsという物語は、各々が新たな物語を紡いでいくための「意志」をカタチづくりながら終幕に向かっていった。

物語の終わり

こうして、その場の全ての人、ものが、共鳴空間をつくり、共鳴時間を紡ぎだし、新たな物語の創造につながるイベントTerroir seedsが終わった。
「存在するために何が必要か」ではなく「なぜ存在するのか」という理(ことわり)を踏まえることの大切さ。
その理を音に見出すときに導かれる「本音」の世界と、共鳴の豊かな可能性。各々の物語が再始動する「意志」の創造。

 五感を刺激しながら、知・情・意のすべてにアクセスして紡がれる物語。terroir seeds。中田雅史、締めの一曲は『YesとNo』。

「ささいな生活の中には ほら YesとNoその選択肢がころがっている…きみはどちらを選ぶ?…どちらが君にとっての答え?身体は最初から知っている。いつも邪魔するのは自分」

 決めるのは自分。それではまた、次の物語でお逢いしましょう。

・鈴木祐可子  
ライフ・スキャン体験会申し込みページ:https://www.auwa.org/lifescan

(人生を変える意志がある人はおススメです。)

・シゼントトモニイキルコト 曽我井 陽充(ソガイ ハルミツ)
HP:http://farming.shop-pro.jp/

(ソガイ農園でできた無農薬野菜やジュースを購入することができます)

・『やまの会が語った 死ぬと生きる』 購入ページ:http://farming.shop-pro.jp/?pid=146475550&fbclid=IwAR2oxFORcGW4yrqvTaYGB9yVE-KdesGDE05UTA58YVhoA3dM0jsGyu5hQsU

・miya takehiro
HP: http://www.miyatakehiro.com

主催者プロフィール】

中田雅史-Masashi Nakata-

北海道島牧村出身。銭函在住。
北海道を拠点に旅をしながら、風土とつながり、奏であうテロワールシンガーソングライター。音楽を中心としたクリエイティブプロデューサー。

雄大な自然を想起させる詩の世界観と深く温かな歌声、アコースティックギターで奏でる楽しさと優しさと懐かしさの同居する曲は、聴く人のココロとカラダを不思議と調和していく。 各地での様々なスタイルで行うライブ以外にも、音楽プロデュース・講演・銭函フェスの主宰・楽曲提供・配信・TV・ラジオ・youtubeチャンネル「masashihouse」・WEB MEDIA「Terroir.link」・顔の見える暮らしの実践・地域おこし、オンラインコミュニティ「Terroir village」の村長を務める等、多方面に活躍の場を広げている。

・合同会社テロワールリンク:https://terroir.link

・中田雅史−Official web site: http://nakatamasashi.com

・中田雅史オンラインサロンTerroir village:https://village.terroir.link/about

【ライタープロフィール】

じっち(伊地知恭右/銭函)

鹿児島出身、北海道歴10年。サラリーマンの傍ら不定期で古本屋として活動。本屋としての原体験は、アイヌモシリ一万年祭でのFREE貸本屋出店。本を介して「場」との関わりが大きく変化することに衝撃を受ける。そしてはまる。まだサラリーマンしなきゃだったのでとりあえず(以前の)自宅の一室、三畳一間で日曜日だけ開店する「古本珈琲日曜日」をはじめる。

あわせて古本屋としてイベント出店や企画をはじめる。その後、「子育て&古本屋商売&我々夫婦の活き活き」の3要素を満たす土地を求めて道内を探しまわり、銭函に出逢う。令和の始まりと共に銭函に移住。これから古本屋づくり。銭函に隣接する春香(スキー場ONZEがあるとこ)に、2021年秋のオープン予定。地に足のついた知の収集・発信、地に足のついた生き方が躍動する場となるよう妄想中。わくわくしかない。

Facebook  https://www.facebook.com/bookcoffeeSUNDAY

Twitter  @BC_SUNDAY

Instagram  @bc_sunday